| ホーム |     私の電子工作作品集

076. 白色LED点灯回路 (ELM版)

[ 初公開日:2015年9月20日 ]

 単4乾電池1本で白色LEDを点灯させる回路を、サイト "ELM" さんで紹介していたので、 私も製作をしてみました。


 先に製作をした 白色LED点灯回路 (秋月電子版) とは違い、ここではブロッキング発振回路* を使用して 高い電圧を発生させています。 肝となるのは発振コイルの自作で、私が行ったその作製方法も説明しています。

 * 参考サイト の 「LEDを電池1本で光らせるコンバータ」 で、その原理が説明されています。


( 2015/9/20 追記 )

 前作の (秋月電子版) と同様、この (ELM版) も紛失してしまって、初代のものは現在手元にありません。 しかたがないので、 こちらも新たに2代目を作製しました。

■ 本機の特徴 ■

  • 単4乾電池1本で白色LEDを点灯。

  • ストロボ用発振トランジスタとコイルを使用した、ブロッキング発振回路を使用。

  • ショットキ整流ダイオードと平滑コンデンサで、入力より高い直流電圧を取り出し。

  • 基板、電池両方を、単4 x 2本用スイッチ付きの電池ボックス内に収納したコンパクト設計。

  • 超高輝度の白色LEDを使用した、直視できないほどの明るさ。

| ページトップ |

■ 回路図 ■

| 回路図 (WhiteLed2.CE3) | ページトップ |

■ ケース内部の様子 ■

| ページトップ |

■ プリント基板パターン図 (部品面) ■

| プリント基板パターン図 (部品面) (WhiteLed2PC.CE3) | ページトップ |

■ プリント基板パターン図 (ハンダ面) ■

| プリント基板パターン図 (ハンダ面) (WhiteLed2PC1.CE3) | ページトップ |

■ 発振用コイルの作製 ■

 本機で肝となるのが発振コイルですが、そのための既製品はありません。 そこで自作することになるのですが、私は次に述べるような手順で作製をしました。 また、コイルを巻くための、ドラムコアだけの入手が意外と難しいため、既製のインダクタを改造して使用しています。

(1) 改造前のインダクタ (2) 外皮の剥離途中の様子 (3) 剥離終了(右側) (4) 巻き線を撤去後の様子 (5) 取り出したドラムコア (6) 新たに巻き線後 拡大
  1. 上写真(1)のような、ラジアルリードタイプのインダクタで、TDK の 22μH1.3A (TSL0709S-220K1R3) を使用。 以前に"秋月電子通商"で購入したもの。

  2. まず、青色の外皮(ケース)で包まれている、中のドラムコアを取り出すために、青色の外皮を剥離する。 写真(2)はその剥離途中のもので、ニッパー等で外皮を壊して行く。 ドラムコアはフェライト製で脆いため、ニッパーの歯が強く当たらないように注意が必要。

  3. この青色の外皮はコアに強く張り付いているので、完全に取り除くことが難しいため、新たな巻き線をするのに邪魔にならない程度で可。 残った外皮の体裁を整えるため、 軽くやすり掛けを行った。 写真(3)は、剥離前(左側)と剥離後(右側)の比較。

  4. 次に、巻き線も不要なので、コアに巻かれている線を巻き戻して取り去る。 取り去った巻き線は本機では使用しない。

  5. 不要な外皮と巻き線を取り除き、ドラムコアだけを取り出した様子を写真(5)に示す。

  6. 写真(6)は次に述べる方法で、本機で必要な巻き線を施し完成した発振コイル。 巻き線にはΦ0.26 のウレタン線 (UEW) を使用。


  • ドラムコアを上図のような位置において、図1のように上側のリードを巻き始めとして UEW の始端を巻き付け、赤矢印の方向にコアの右から左いっぱいまで巻いて行く。

  • 左いっぱいまで来たら、今度は逆の左から右方向に折り返して、図1と図2を合わせ 20巻きなるまで続ける。 20巻きに達したら下側のリードを巻き終りとして UEW を巻き付ける。

  • 図2の巻き終りが次の巻き線の巻き始めとなり、図3のように図1と同じ要領で左いっぱいまで巻いて行く。 UEW を切断することなく一筆書きで行う。

  • 図4では、図2と同様に左から右方向に折り返して、図3と図4を合わせ 20巻きなるまで続ける。 20巻きに達したら後は空きのリードがないため、 仮止めとして上下どちらかのリードに軽く巻き付けておく。

  • 図1と図2、図3の巻き始め、巻き終りのリードの処理として、エナメル線のように皮膜を削らなくても、ウレタン皮膜は熱に弱いので数秒間はんだ鏝を当てていると、 そのままではんだ付けすることが可能。 また、ハンダ付けをする前には上写真(6)に示すように、プリント基板への実装を考えて、2本のリードを折り曲げておく。

  • 高周波ワニスの持ち合わせがあったので、それを巻き線に浸み込ませて乾燥。 巻き線全体の接着固定とともに、リードのない図4の巻き終りの処理とした。

  • 図5は、プリント基板パターン図 (部品面) の発振コイル部分を再掲したもので、図1から図4の実際のリード(各巻き線の巻き始め、巻き終り)との 対応を示す。

  • ドラムコアの底(上図では右側の部分)には円周に沿って2か所の窪みがあって、そこから UEW の巻き始め、巻き終りを出し入れできるようになっている。 上図1〜4では すべて同じ個所から出し入れをしているように見えるが、実際には、図1と図2では図と反対側(基板に装着した時に下側)から行い、また、図3と図4では図と同じ側 (基板に装着した時に上側)から行っている。

| ページトップ |

■ 電池ケースの加工 ■

  1. まず、赤、黒の両リード線を、下左写真(加工前)の位置から、穴から抜いて内側(左側)に取り出しておく。

  2. 次に、金具-1 を取り外す。 金具-1 にはリード線がなく、金具-2 と金具-3 が繋がった構造になっている。(以後 金具-1 は使用しない)

  3. さらに、金具-2(赤リード線)を外して、右写真(加工後)のように 金具-1 が入っていた上側の位置にはめ込む。

  4. 金具-3(黒リード線)はそのままの位置で、リード線だけを右写真のように、工程1で内側(左側)に位置させる。
電池ケース(加工前) (加工後) 金具-1 は不要
金具-1 (リード線なし) 金具-3 (黒リード), 金具-2 (赤リード) 金具-2 (赤リード) を移動 金具-3 (黒リード) はそのままの位置

( 補足 )  ( 2015/9/20 追記 )

 今回使用した電池ケースは、"共立エレショップ" で購入したメーカ "COMF" の型番が "SBH-421-1AS" というものですが、"秋月電子通商" で販売されている同型番のものとは、 一部造りが異なっています。 (次の写真は "秋月電子通商" のホームページから無断で拝借しました。)

"秋月電子通商" で販売の電池ケース
 赤黒のコードが外部に出ている電池ケースの右端の部分、すなわちスライドスイッチを固定している部分ですが、両者を比較してみると、熱で接着するための "押さえ板?" のサイズ形状が大きく異なっているのが分かると思います。

 今回のような電池ケースの加工をするに当たっては、"秋月電子通商"版では何の問題もなくできると思いますが、"共立エレショップ"版では上記説明の 金具-2 (赤リード線) を外すのに 少々困難が伴います。

 そこで私が行った少々乱暴な方法を説明すると、まず、上写真で 金具-2 を正面に見て、その金具を固定している左右の爪状のモールド片の内、右側のものを根元から折って取り去ります。 そして次に、金具を先の細いラジオペンチ等で挟んで手前に強く引っ張れば、金具-2(赤リード線)を外すことができます。 その結果、金具は少々変形すると思いますがその修正は それほど難しくはありません。

| ページトップ |

■ 使用部品表 ■

(主要部品: IC, トランジスタ等)

(データシート)
トランジスタ .................... 2SC3279
ショットキダイオード .................... 1S4
超高輝度白色LEDΦ5 .................... OSWT5111A
インダクタ .................... TDK 22μH

| 部品表 | Excel ファイル (WhiteLed2_parts.xls) | ページトップ |

■ 後記 ■

 白色LED点灯回路 (秋月電子版) の 後記 で述べていますので、そちらを参照してください  ( 2015/9/20 追記 )

■ 参考サイト ■

電池1本でLEDを光らせる実験 .......... http://elm-chan.org/works/led1/report.html
1.5V電池白色LED投光キット .......... http://akizukidenshi.com/download/kairo/データ/その他/L020_白色LED投光.pdf
LEDを電池1本で光らせるコンバータ .......... http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/2881/LED00.html

| ページトップ | ホーム |


Copyright (C) 2006-2023 やまもとみのる
初版:2006年12月8日、初公開:2015年9月20日、最終更新:2023年11月2日