01: CPU (8080A) 基板
  
    |  |  | 本コンピュータシステムの核となる基板で、CPU には NEC のμPD8080A を使用しています。
 
 
 | 
| 本システムの設計、製作をしていた当時、CPU として Intel 社の 8080A と Motorola 社の MC6800 が世を二分していました。 
どちらを選択すべきか、自分なりにいろいろと検討をした結果、私は前者の 8080A に決めたのです。 もし現在であれば、両者ともに選択をしていた
と思いますが、当時としてはかなり高価なものでしたから、経済的な理由もあってそのようなことはできませんでした。 | 
■ 回路図 ■
| 上記の回路図中にはパスコン等の記入は省略をしていますが、実際の電源ラインには写真を見ていただくと分かるように、いくつかのコンデンサが挿入してあります。
このページだけに限らず本システムにおいては、以降の回路図すべてに同様な省略をしています。 | 
| 回路図 (CS01_Cpu.CE3) | ページトップ |
■ プリント基板の外観 ■
■ プリント基板パターン図 (部品面) ■
| プリント基板パターン図 (部品面) (CS01_CpuPC.CE3) | ページトップ |
■ プリント基板パターン図 (ハンダ面) ■
| プリント基板パターン図 (ハンダ面) (CS01_CpuPC1.CE3) | ページトップ |
■ 配線色について ■
| 本システムでは、各基板上での配線やコネクタ間の配線の量が膨大なため、配線時に間違いにくくするためと、その後の点検等を少しでも楽に行えるようにと、
次表のように回路別に使用する線の色分けを行いました。 | 
|  | 
  
    | 色 | 使用回路 |  
    | 緑 | アドレスバス |  
    | 黄 | データバス |  
    | 青 | コントロールバス |  
    | 白 | その他の回路 |  
    | 赤 | 電源 +5V |  
    | 茶 | 電源 +12V |  
    | 紫 | 電源 -5V |  
    | 黒 | GND |  | 
■ 使用部品表 ■
| 本基板内で使用している主要な IC達は、左側写真のようにいずれもセラミックパッケージです。 これはたまたま当時購入したものがそうであっただけで、
その後、右側写真のようなローコストなプラスチックパッケージも入手して手元に所有しています。 | 
|  | 
  
    | 主要部品 | 型名 | メーカー | 左側:セラミックパッケージ  右側:プラスチックパッケージ |  
    | CPU | μPD8080A | NEC |    |  
    | クロックジェネレータ | μPB8224D | NEC |    |  
    | 双方向バッファ | μPB8216D | NEC |    |  | 
| 部品表
 | Excel ファイル (8080A部品表.xls) |
 | ページトップ | 8080A CPU コンピュータシステム | ホーム |
Copyright (C) 2006-2023 やまもとみのる
初版:2006年12月7日、初公開:2016年5月1日、最終更新:2023年11月6日