| ホーム |     私の電子工作作品集

088. TI社 TMS1121 デジタルタイマー II

[ 初公開日:2019年7月25日 ]

 TI社 TMS1121 デジタルタイマーについては、40年程以前に作製をした初代の作品を、既に "x09. TI社 TMS1121 デジタルタイマー" で紹介をしていますが、 実は、同じLSI のストックが他にまだあったことから、私が長い休眠から覚めて電子工作の趣味を再開した初めの頃 (12、3 年ほど前)に、今度はケースはないのですがプリント基板だけの構成で、もう一台作製をしていたのです。
 本機を作製した当初には、上写真のような簡単なシャーシすらもなしで、プリント基板のコネクタどおしを机上で接続し、電源トランスも みの虫クリップで接続するだけの、実験的な作製物として使用をしていました。 というか、作製はしたもののその後はほとんど使用することもなく、最近まで仕舞い込んでありました。

 ところが、この度 "181. TMS1121 デジタルタイマー・シミュレータ" を作製することになって、TMS1121 の機能(振る舞い)を調べるために、本機を頻繁に使用することになったため、 急遽、このシャーシなるものに取り付けてバラック仕立てにしたのです。 ですから、上写真のような形にまとめ上げたのは、ごく最近のことです。

 また、本機については "x09. TI社 TMS1121 デジタルタイマー" と重複をすることもあって、当初はこのページを公開するつもりはなかったのですが、以上のような経緯で "181. TMS1121 デジタルタイマー・シミュレータ" を公開するにあたって本ページも必要と思い直し、敢えてここに公開をすることにしました。

■ 回路図 ■


 回路図の右下に位置するアラーム回路は、このページ末に示す 参考文献等 で紹介されていたので本機でも採用をしてみたのですが、どちらかというとこの試みは失敗でした。 私としては、リレー SW1 〜 SW4 の どれかが動作をしたときに、それをアラーム音でも知らせるために設けたのですが、この回路のままではあたり前なことですが、リレーが動作をしている間中はアラーム音が鳴り続けることになり、これはすこぶる不都合なことです。

 したがって、オーディオタイマーのようにリレーを動作させることが主目的のような場合には、入力側のジャンパースイッチの CHANNEL SELECT、または出力側の ALARM ON/OFF のどちらかを OFF にして、 スピーカからのアラーム音を止めることが現実には必須となります。

 または、目覚まし機能のように注意喚起のためのアラーム音が主目的のような場合には、アラーム音を止めるための OFF 設定も併せて行えば良いのですが、本機の場合にはその設定が1分刻みのため最低でも1分間は鳴り続けますので、 それが問題であればスピーカからのアラーム音を止めるための同様な処置が必要です。

 いずれにしても本機の場合には、実用機としての使用目的はありませんので差ほど問題にはなりませんが、実用機とする場合にはその点をもう少し吟味をする必要がありそうです。

| 回路図 (TI_TMS1121_DegitalTimerII.CE3) | ページトップ |

■ 本機外観の様子 ■

本機を正面の斜め上から見たところ 本機を背面の斜め上から見たところ
本機を上面の真上から見たところ 本機を裏面の真上から見たところ

| ページトップ |

■ 操作方法 ■

先に紹介をした "x09. TI社 TMS1121 デジタルタイマー" の "操作方法" と、 [SW1] 〜 [SW4] の LEDの点灯が異なっている部分があるため、重複しますが再掲をします。

(注意)  この項の説明をご覧になるためには、ブラウザの横幅サイズを十分大きく取ってください。 サイズが不十分な場合には、思わぬところで改行されて正確な表示が行われません。
 ↑↑ 上の(注意)の文章が、改行されずに1行で表示される程度以上の、横幅サイズが必要です。↑↑

| ページトップ |

■ プリント基板(1)パターン図 (部品面) ■

| プリント基板(1)パターン図 (部品面) (TI_TMS1121_DegitalTimerII1PC.CE3) | ページトップ |

■ プリント基板(1)パターン図 (ハンダ面) ■

| プリント基板(1)パターン図 (ハンダ面) (TI_TMS1121_DegitalTimerII1PC1.CE3) | ページトップ |

■ プリント基板(2)パターン図 (部品面) ■

| プリント基板(2)パターン図 (部品面) (TI_TMS1121_DegitalTimerII2PC.CE3) | ページトップ |

■ プリント基板(2)パターン図 (ハンダ面) ■

| プリント基板(2)パターン図 (ハンダ面) (TI_TMS1121_DegitalTimerII2PC1.CE3) | ページトップ |

■ プリント基板(3)パターン図 (部品面) ■

| プリント基板(3)パターン図 (部品面) (TI_TMS1121_DegitalTimerII3PC.CE3) | ページトップ |

■ プリント基板(3)パターン図 (ハンダ面) ■

| プリント基板(3)パターン図 (ハンダ面) (TI_TMS1121_DegitalTimerII3PC1.CE3) | ページトップ |

■ 足ピッチ変換 (シュリンクDIP 400mil → DIP 600mil) 用 ICソケットの作製 ■

 TMS1121 はシュリンク28ピンDIP−ICで 1.778mm と足ピッチが狭いため、そのままでは普通のユニバーサル基板の 2.54mm には載せることができません。
そこで、シュリンクDIP400mil と DIP600mil の ICソケットを使用して足ピッチの変換をしました。 その作製方法を "075. サウンド・マシン" の "足ピッチ変換用 ICソケットの作製" で説明をしていますので、詳細はそちらを参照してください。

| ページトップ |

■ ケース加工図 ■

 ここの項目名を "ケース加工図" としてありますが、実は、ケースほどのものではありません。 わずかに、L型アルミアングルを2本とアルミ板の小片を1枚使用しているだけです。 下図に示す水色の部分がそれで、簡単なシャーシとでもいう程度のものです。 それらにプリント基板3枚と電源トランスなどを取り付けて、全体を組み立てて構成をさせています。

 上面図の右端にある電源トランスの左上隣りに位置する、丸いものは ACコードストッパーで、アルミ板だけでなくアルミアングルも重なる部分は、やすり等による切削加工が必要です。 また、同様に左下隣りに位置する四角いものは電源スイッチの取り付けを表しており、ここではプリント基板用の小型トグルスイッチを使用し、その小さなプリント基板の保持には、アルミ板の裏側から M2.6 x 10 の皿ねじ2本と 5 mm 長のスペーサ2個を使用して固定をしています。

| ケース加工図 (TI_TMS1121_DegitalTimerIICS.CE3) | ページトップ |

 上の加工図において、電源トランス回りに配置されている電源スイッチ、ACコードなどの取り付けが、具体的にはどのように成されているかをより分かりやすく説明するために、実際にいろいろな角度から見た写真を次に示しておきます。 なお、タイマー(時計)に電源スイッチは一般的には取り付けないものと思いますが、本機の場合には解析(?)目的用途の意味合いが強く、電源を入れ直すことが必要となる場面がしばしばあるために設けてあります。

電源トランス回りの様子

| ページトップ |

■ 使用部品表 ■

(主要部品: IC, トランジスタ等)

(データシート)
マイコン・タイマーIC .................... TMS1121NLL
C-MOS IC .................... TC4011BP
三端子レギュレータ .................... NJM7809
トランジスタアレイ .................... TD62003AP
トランジスタ .................... 2SC509
トランジスタ .................... 2SC982
トランジスタ .................... 2SC1815
ダイオード .................... 1N4148
7セグメントLED .................... C-551SRD

| 部品表 | Excel ファイル (TI_TMS1121_DegitalTimerII_parts.xls) | ページトップ |

■ 参考文献等 ■

雑誌 「初歩のラジオ」 19??年 8月号 P.83-89 「週間メモリ・タイマーの作り方」 大河忠一氏
雑誌 「初歩のラジオ」 19??年 9月号 P.125-129 「週間メモリ・タイマーの作り方」 大河忠一氏

| ページトップ | ホーム |


Copyright (C) 2006-2023 やまもとみのる
初版:2006年12月9日、初公開:2019年7月25日、最終更新:2023年10月27日